2020年4月30日木曜日

語呂わっる

今年ほど桜が色褪せて見えた年もなかったですね。

ゴールデンウイークもまたかすんで見えますが植物さんたちは今年も変わりなく、元気に、しなやかに、かろやかに、思いっきり生殖器を露出してくれました。

数年前、こちらの地域だけですかね?ベト病がめちゃくちゃ流行って玉ねぎが壊滅しました。

菌類とかウイルスも子孫を残すために必死なんでしょうがなんというか、もうちょい手加減できないものですかね。
って、同じことを人間以外の動植物が人間に対しても思ってそう。
Oxalis megalorrhiza
ただのカタバミやんけという。
カタバミとクローバーは違うということを彼を介して知りました。
ありがとう。カタバミ。
けどこの種はカタバミの中でもクローバーに近い葉の形なの。

パ・ホロンベンセかな。
もうすぐ咲きそうと思って。
初開花なんです。

こちらパ・グラキリス。
愛嬌のある樹形がたまらないの。


ユーフォルビア・ホフスタエッテリ。
かっわい。
うむ。



こちらも初開花のパ・ビスピノーサム。
なにこの色!超レアなん?と思って検索しました。
通常がこの色みたいですね。
しかしかっわい。
そして鉢が2,5号とかなのできゅうくっつそ。

2020年4月27日月曜日

億万長者への道(詐欺で)

出ております出ております。




今年唯一のサボテン。たぶん。
Melocactus matanzanus
花が異常な感じなのでそこを夢見て播種。
発芽率いいなキミ。
アガベは発芽率いいしカビないし



抜け殻。
ところでアガベの発芽した後の抜け殻って蒔く前とあまり区別がつかないですよね。
あ。
このまま売ればいいんだ!!!!!!!!!!

2020年4月25日土曜日

この時代に潤いを

やったー!

生きてた!

生きてたよーっ!

Fouquieria columnaris
先日お伝えした実生コルムナリス。
たぶん2個は死んだかと思ってましたが生きてました。
特にこの方。
こんなに小さいのによく休眠に耐えたね、と。
ところでコルムナリスってば冬型のはずですがこの時期にみんな一斉にお目覚め。
またハズレのタネを掴まされたかと疑うも葉の細さがコルムナリスっぽいからたぶん大丈夫。