2018年3月28日水曜日

ほんまにしんどい

「こまけぇこたぁいいんだよ」

地方の土建屋さんの社長がいいそうなセリフですね。

はい。

前々回の投稿で木はやめる宣言をしましたが木です。

木の実生です。

よろしくどうぞ。
Baseonem gregorii
10の8でした。
やったー。

Sesamothamnus busseanus
木ではないですかね。
とにかくかっこよさげな。
Uncarina roeoesliana
実をつけてみたい。
 
で、上の3枚はブログに書こうと思って数日前に撮った画像です。
で、これは本日撮った画像です。
最近あったかいしと思っていきなり直射日光にあてた結果です。
たぶん全員死にました。
幼い苗はとにかく慎重にとにかく丁寧に。
基本中の基本ですね。
だれてますね。
いかんです。
初心を忘れぬようにせねば。
あんまり好きな言葉ではありませんが今日だけ、今日だけは言わせて下さい。
まじでじんどい。

2018年3月24日土曜日

棘・ホワイトブレンド

サボテンの種類。

ぜんぜんわかりません。

アストロフィツムとかマミラリアというやつですかね。

ホームセンターみたいなところではあまりみかけませんが、それっぽい店に行ったら売ってる感じの。

そうそう、IKEAでも最後のほうの植物おいてるところにフェロカクタスだかステノカクタスみたいなのも見たことがあります。

どちらにせよ尋常じゃなく安いと思うのです。

何年かけてあのサイズになるのでしょう。

たぶん農家さんというか業者さんが大量につくるのでしょうが、なんというか大きいほうがいいという安い思想を持っている私としては早く大きくなったほうが楽しいわけで、彼らはいつになったらあの握りこぶしくらいのサイズになるのでしょうね。
いつぞやか紹介させていただいたサボテンミックスみたいなやつを蒔いたトレーの一部ですね。
種類がまったく分からない。
そう。まったく。
間引きとかなんかいろいろ技術があるんだろうなとは思いますが私のもとではぜんぜん大きくならない。
すまんねサボさん。


2018年3月9日金曜日

神様仏様エルカンターレ様ムハンマド様IZAM様

やめました。

今日のご飯を考えるので精一杯とは言いませんが,もうやめました。

やめましたというか悟りました。

木です。木。

植物は好きなので雑誌や図鑑やたまに学術誌なども読んだりします

マダガスカルのバオバブの並木道。どかーん。

東南アジアの絞め殺しの木。どかーん。

白神山地のブナの原生林。どかーん。

「かっこいい!ぼくもこんなのしたい!」

始まりはいつもこんなものです。

何度か悟った気もしますが今回ばかりは大川隆法氏が提唱するところの14次元で悟ったと言いますか、図鑑に載っているようなサイズになるはずもなく、盆栽サイズをキープするには技術が足りず、そもそも日本で越冬できないものをエゴ丸出しで栽培するわ温室すら用意しないわで枯らすのもかわいそうなので木はしばらくやめますし14次元って縦横高さの他にすごさとかすがすがしさとかはなはだしさとかかまびすしさとかが出てくるのかなと考えるのもやめますとともにインスタグラムというサービスもやめさせていただきます。

だっていいねボタンを押してくれた女性全員にダイレクトメール送りそうになるから。

さようならインスタグラム。インスタグラムと木。
Albizia saman
はい日立の木ですね。気になる木。
後ろでぼんやり見えてるのも同じものです。
先日あわてて温室に入れました。
実はまだ生きているのでしょうという希望を。
全景が収まらないことに憤りを。

Eucalyptus deglupta
はい虹色の木ですね。レインボーユーカリ。
何本か皮がむけて虹色の気配を漂わせていましたがもっともっとと蒔いたのが全部発芽してありがたみがなくなった結果がこれですよ。
北風と霜とたまに降る雪を全身で受け止める場所では無理でしょうか。
しかし実はまだ生きているのでしょうという希望を。
全景が収まらないことに憤りを。

Acacia tortilis
はいサバンナのアレですね。サバンナアカシア。
前回の投稿のタイトルのそれですが毎年1本ずつ枯れてって今年は残りの3本全滅っぽいんです。
唯一の希望がこの画像の。
ただ木を揺らすと全葉っぱが落ちる感じです。
めちゃくちゃかっこよくて好きなのに。