2019年9月27日金曜日

ネルビア?ネリアナ?

冬型の萌芽が始まりました。

生きてた。やったー。

ペラルゴニウム・アッペンなんちゃら
葉が出てきたよ。やったー。
今年こそ植え替えよう枯れた葉を整理してやろう。

ペラルゴニウム・カルノーサム
これも出てきた。やったー。
彼の右におわしますディオスコレア・なんちゃらは昨年目覚めませんでした。
今年は目覚めますように。ぱんぱん。
オトンナ・ヘレー
こんな小さい株があったかなと思いつつひとまず酷暑を乗り越えたあなたに乾杯。ちん。


オトンナ・トリプリネルビア
お盆前くらいに萌芽し始めました。
だからといって急に水をじゃぶじゃぶやるような愚行はしない中年になったつもりですが
幹がぶよぶよしてたので100パー怪しいなということで枝を切りました。
もうだめですね完全に腐っている。
いままでありがとう。


おかわり。
彼の子孫です。
自家受粉だから劣性遺伝子のホモ化による競争力の低下がむにゃむにゃ。

2019年9月24日火曜日

真珠のピアスですよねー

奇想天外。

私の育てている株にとって今年は厄年だったのだろうと思います。

先日お伝えした片方の葉がぶち切れたモノは残った片方の葉も枯れてきております。
片方だけだと生きていけないのかな?どこかで半分なくしたら役に立たないものもあるよね。と、ひとつ勉強になりはしましたが代償があまりにも大きかったです。

他の株も植え替えの時に意外といけるよの精神で根っこをバスバス切ったのが原因だろうかと思いますが、なんか新しく出てくる葉の付け根の色が異常に淡いです。なんなら黄色です。これは完全に私が悪うございました。

極めつけは普段絶対に落ちない棚の上からの落下物が一番の筆頭株に直撃。
少しだけ葉が裂けました。少しだけですが。
数日間経過を見守った結果、致命傷ではなさそうなので胸をなでおろしましたがなんかなぁという変な感情が渦巻くここ最近なのでございます。

お分かりいただけるでしょうか。
画面中央に裂け目が。
落ちたものはエアーパッキンことプチプチでございますが家庭では絶対に使わないサイズの幅75cm×20m巻みたいな特大サイズ。当たり所が悪ければ一撃でやられてましたね。

業を煮やしておらおらおらーの心で播種。
4/6で発芽しました。
こちらは残りの2。
吸水して膨らんでるけど2週間たって発根も始まらないのでたぶんダメかなと。


発根した4粒ですね。
かっわい。
しかし残念。画像を撮ったのは数日前。
本日1株がへなへなになっていました。
かっわい。と見せかけて後方にぼんやり映った大株が私のあざとさ。

2019年9月1日日曜日

毎年

やったー。

お花が咲いたよー。
Matelea cyclophylla
毎年咲いてくれますね。
うれしーっ。
札は意地でもゴノロバスですね。
Uncarina roeoesliana
これも毎年咲いてくれますね。
うれしーっ。
今年ウンカリーナ・ペルタータっての蒔きましたが出ない。
Trochomeriopsis diversifolia
なにこの葉の斑点。病気かな。教えてください偉い人。
けど今年初めて咲きました。
やったー。
へなへなした変な花。ほんまに花かな。