2016年6月12日日曜日

不緑


このブログを始めてはや3ヶ月。

思えば遠くへ来たものだと思いつつも、ほとんどの投稿が休眠から起きたの起きないの起きたの起きたの起きたの起きてくれだの起きたのといった内容な気がするほど、新撰組血風録の再放送よりも休眠から起きるのを心待ちにしているわけであります。

という事で今回は夏が近づいてきて休眠に入られた方たちのご案内。

今回寝たのはすべてキク科のオトンナ属ですが奇しくも沖田総司の愛刀が【菊一文字則宗】なので寝たのか起きたのか分からないですね。だっはー。

Othonna cyclophylla
落葉した彼はもはやなんなのかわかりませんね。白い部分は異常にふわふわしてていいさわり心地です。
触って良いのか悪いのか分かりませんが毎日1さわりしてます。

Othonna triplinervia
先日もご紹介させていただきました。
種が強風により一撃で吹き飛ばされましたね。
少し、楽しみだった。
Othonna euphorbioides
最近までまったく葉が落ちませんでした。
が、ふとさわるとぼろぼろ全部落ちました。
通風はあったと思いますが。
Othonna macrosperma
大株になると茎がつるっつるになるらしく楽しみでござんす。
実生1年3ヶ月くらい。
たしか5粒か10粒蒔いて1粒も発芽せずにあきらめてゴミと一緒に置いてたら発芽してた思い出。
しかも冬型なのに春に蒔いてもっとも苦手とする真夏に
幼き時代をすごした勇者。
Othonna herrei
ダダイズムを地で行くような姿が。
彼もOthonna herreiですが3月くらいから葉を落としてました。
先っぽに尋常じゃなく怪しい点が見受けられます。
今秋目覚めてくれるのでしょうか。
病気か虫でしょうが師と仰ぐ人物がいない私には一生分らなさそう。