2016年7月31日日曜日

カタカナ


「ウリ科のコーデックスにだけは手を出すな」

今際の言葉はこれでいいかもしれません。

遺言状に書いてもいいです。

インターネットに誹謗中傷とともに書き込んでもいいですし声高らかに叫んでもいいですし尻文字で空中に書いてもいいです。

ウリ科の塊根。すごく場所をとります。

以上です。

センターには置けず自宅ベランダに。
もっと手前にも何鉢かありますが灯油のポリタンクとかが邪魔でこれ以上さがれなかったよ。
春先に目覚めた時は行灯仕立てだけでしのげるかなと毎年思いますがそうは問屋が卸しません。
行灯toネットという非効率的且つ不細工。
毎年のことなのに記憶力が弱いのね私。かわいそう。
緑のカーテンとも観賞用とも取れないですね。
何のためにここにあるのか。
Corallocarpus grevei
ぶりぶり水やりしてますがあんまりいらないみたいですね。お水。
実生3年目にしてツルがあほほど伸びて幹が全然太らないのはそのせいなのかもしれないことに気づきつつあります。
気づくの遅いよね私。
かわいそう。
Kedrostis africana
今年播種だよ!!!
Corallocarpus bainesii
これも今年播種だよ!!!タネが尋常じゃないほど高かったよ。
なぜ買ったのだろう。
あぶく銭でもあったんでしょうね当時。3の3で育ってるのが救いだよ。
Ipomoea platense
ウリ科じゃないです。
ヒルガオ科っぽいです。
ドラマチックな色合いの画像ですね。
Ipomoea platenseの名前で種を買ったはずですが、なんか、ちがうのです。
Ipomoea platenseで画像検索してでてくるやつと。葉とか。