2018年2月23日金曜日

毎冬一本ずつ枯れるアカシアが今年も

スリット。

なんという甘美な響き。

チャイナドレスのスリットからチラリと見えるスラリとした足。

スーツのスリットからチラリと見えるイケてるOLさんのスラリとした足。

もうポラロイドとそれだけあれば一生やっていけそうな気がします。

しかし残念。

ここはエロ画像のサイトでもなければ盗撮マニアが集まる掲示板でもございません。園芸のブログにございます。

園芸界におけるスリットといえばスリット鉢。

土の中の水分を停滞させることなく蒸発させ、植木鉢特有の根のサークリングを抑制し植物に理想の土壌環境と根張りを実現させます。

はい。

私もここぞというシーンでは使っているものです。スリット鉢を。

直根がぐいぐい来ずに側根が多く張る感じの植物に。
勉強してないのでどれがどれかはあまり分かりませんが適当に。
カッコよさそうなのから順番に。
大きくなってほしいのから順番に。

そこで問題です。

なぜに私は全ての植物にスリット鉢を使わないのでしょうか。

育成には持ってこいですよ。根張りは格段に違うんですよ。

答えは簡単。

少しだけお値段が高いのです。

私、通常ビニールポットを使っております。

タネ蒔きも育成も。

安いから。

しかしお財布があったかい時にはスリット鉢を買うのです。

で。

今年は結構タネ蒔きましたし、ちょっと大きくなってほしいのとかけっこうあるからスリット鉢を買おうかどうか悩んでるんですよね。

来年の植え替えまでに根は十分に育てたいですしね。

まぁどちらにしてもネがハリますねというつまらないオチとともに盗撮マニアの掲示板で変態どもを罵倒してきまーす。

これがスリット鉢でございます
切れ込みがそこに

いつも同じ園芸用品店で買わせていただくのですが、いつもおっちゃんに「を!・・・・・クリスマスローズですか・・・・」と言われて毎回同じやり取りをするのが予定調和的でとても好き。

最近知ったスリット鉢。
プレステラなる商品名ですね。
これの深いタイプがほしいのですがほぼ流通がなくお取り寄せするしかなく送料が私の財布をあまりにも圧迫するのです。

土の渇きは尋常じゃなく早いです

Aloe plicatilis
播種後ずっと3号のビニールポットだったので先日植え替えました植え替えさせていただきました。
今年はでっかくいこー。

2018年2月8日木曜日

キューティップ

先日より。

インスタグラムというサービスを利用させていただいております。

ほんまにタダかという疑念を抱き続ける昭和生まれの私を魅了するさまざまなサービスがあるのですね。

もしご覧いただけるなら、たぶん【ビラビラ園芸センター】か【birabirakun】ですが、登録している名前があまり分からないこと。
フォローという仕組みが理解できずに青く【フォローする】みたいな文字が出てきてぽちぽち押してフォローしてしまったかもしれない全然知らない人に謝らなければならないこと。
なんかインスタグラマーって言う職業があるんでしょう?じゃあ市場は世界だね。ということで英語はまったく分からないのに必死で英語で文章を打っていること。
一番初めにいいねをくれた人のをおそるおそるみてみると#seedlingでみてくれたのでしょう、カリフォルニアみたいなところでごりごりの大麻栽培をしているお兄さんだったことをお知らせして挨拶とさせていただきます。
I'll sow one of my favorite aloe "Aloe marlothii" soon.

I don't know formal name "Doracaena ..." 
"Ficus religiosa" ○onsai. 4 years passed from seed.
Leaves are too big to be called Bonsai.
それっぽーいとか思いながら打ってるので文法とか単語とかぐっちゃぐちゃかと思います。

英語の勉強もできるかなくらいではじめたものでして、もし英語に明るい方がおられましたら厳しくも優しく教えて下さいませね。

2018年2月1日木曜日

体型という壁

ナイキの靴が欲しいと思って注文しました。

届きました。

アディダスの箱が届きました。

まあいっかと思って開けるとメーフュー3でした。

そんな感じ。

Aloe suzanaeですね。
ワシントン条約みたいな野生保護種みたいののゴリゴリのレッドリストですね。
でね。
Aloe suzanaeで種売ってたから去年買ったんですよ。
でね。
届いたらね。
Aloe dhufarensisって書いてるんですよ。
ご丁寧に育て方まで。
でね。
文句も言わずにね。
まあデュファレンシス好きだしいいか。と思って蒔くわけですよ。

突然話が変わりますけどこちら。
去年か一昨年蒔いたAloe aculeata v. crousiana
偽鬼切丸として名を馳せていますね。
和名に偽もくそもないと思いますがね。

左がスザンナエ。
右がクロウジアナ。
似てはる。
似てはるというか、ウチ、掴まされてはる。
まあいいんです。
おっきくなったら棘もなくなることでしょう。
あのブドウはまだ酸っぱいよ的な。

こちらいつぞやかのクロウジアナ


患ってると思います。
病を。
病名を。
病名を教えてほしいです。

なんかあれなので他のアロエもどうぞ。
こちらラモシッシマ。

こちら偽じゃないほうの鬼切丸。
Aloe marlothii
あなた大きくなったね。
形はよくないのかもしれないけどね。
感慨深い。

棘が赤い。
メーフュー3じゃ検索にかからないですね。メイヒュー3とかかな。

時代ですかね。

狂おしいほどに知りたい方は osiris d3 とかでどうぞ。ひっかかるかな。あ、でる。