2018年5月28日月曜日

なんちゃら畑でつかまえて

なぜ人は。

なぜ人は疑問を持って生きていくのでしょう。

幼きころは空の青さに疑問を抱き、ちんちんの存在に疑問を抱き、信号機の仕組みに疑問を抱いておりました。

青年期。分数の割り算に疑問を抱き、学校での人間関係に疑問を抱き、人生に疑問を抱いておりました。

そして現在。

Googleがどうやって収益を上げているのかに疑問を抱き、領収書を持っていけば換金されることに疑問を抱き、なぜ私だけ北斗無双が連チャンしないのかと疑問を抱いて生きているのです。

「まぁ、そういうもんだ」

いつだってそう。

大人はいつだってそうやって真実をぼやかして生きているんだ!

ぼくは本当のことが知りたいんだ!

なんで空は青いの!?

なんで分母と分子を逆にしてかけるの!?

なんでメルカリで領収書を売ってるの!?

なんでとなりのおばちゃんは時短中に7テンするの!?

遠隔操作は本当にあるの!?

ねえ!

教えてよ!!

本当のことを教えておくれよ!!!
ここ数年で一番衝撃的なアイテム。
発芽促進成分をしみ込ませた紙らしいですが1ヶ月間びくともしなかったタネたちが2日後にこんなことに。
どんな仕組みなんだねきみは。

Boswellia neglecta
先日,、目覚めないことに怒り狂って植え替えた彼。
目覚めました。
いいよーいいよー。乳香とっちゃうよー。

で、別の角度から見ますと。

うむ。
蒔いてあきらめたやつの土を再利用したような気がするので多分そこに残ってたタネ。
コミフォラというやつでしょうか。それか雑草。
問題はいつ判断を下し、いつ抜くか植え替えるか。

これまた先日の投稿の【食育】みたいなやつの延長で、最近では学校で【髪育】みたいなのがあるのかと思いました。いくもうって読んじゃった。テヘ☆


2018年5月19日土曜日

少年よ大志を抱けせっかく無料だし

食育。

食育が叫ばれて久しく思います。

時間の流れが早い現代。

家庭での食事は冷凍食品や中食産業を利用する方も多いことかと思います。

それがメインストリームなのかどうかは分かりませんので是非を問うようなヤボなことは言いませんし、そもそも冷凍炒飯だけで生きていけそうな私としては本当に便利になったものだとしみじみ思うわけです。なにより美味しいですし。

ただ、コトを知らない子供たちにおきましては食べものとは本来自分たちで狩ったり作らなければならないものなのだよ。袋を開ければ目の前に出てくるものではないのだよ。米はといではじめチョロチョロなかパッパで炊くのだよ、と。出汁をとるときは煮干や昆布を水に浸して火にかけ、昆布は沸騰する直前でだすのだよ、と。ほうれん草を茹でる時は茎からお湯に入れるのだよ、と知っておいて欲しいとは思うわけです。

知っていると全く知らないでは雲泥の差があるから。

そしてほうれん草。

葉もの野菜ですね。

わたしもキャベツを育てたことがありますが、青虫に全力でやられました。

トマトも「わぁ!黒いトマトができたヨ!」と思ったらダンゴムシがびっしりついていたこもともありました。

故に子供たちには野菜とはそういうものだということも知っておいてもらいたいのです。
無農薬で現代の消費者に納得していただける野菜を作ることはほぼ不可能でございましょう。

で、最近【花育】なる言葉を耳にしまして、子供たちに植物を育てることによって情緒豊かに育ってもらいたい。という願いを込めた教育があるとのことです。

水をくれ、肥料をくれと主張しない、主張する術のない生き物を育てること。

動くことができない生き物を育てること。

力強く生きる植物を育てること。

すばらしいですね。

青年たちよ。
サボテンはこのようにお花が咲くのだよ。
青年たちよ。
みんな大好きパキポディウム・グラキリスだよ。
こんなに小さい株なのにお花が咲くのだよ。
おじさんが一番びっくりしているよ。



青年たちよ。
アロエ・プリカティリスの実生だよ。
かわいいから2年に1回くらい蒔いているのだよ。

青年たちよ。
先日投稿したペラルゴニウム・アッペンなんちゃらのタネが採れたよ。
すごい造形美だと思わないかい?
自家受粉だから劣性遺伝子のホモ化による競争力の低下がむにゃむにゃ

2018年5月3日木曜日

に、憎い!取引先が。か、書きたい!固有名詞を。

園芸家の方々のブログなどを拝見していますと。

職業が気になります。

結構な頻度で更新されていたり、生きている全時間を植物に割いているのかとすら思われる描写があったりするからです。

なんというか全員が宝くじでも当たったのかとさえ思ってくるわけです。

で、私はしがないサラリーマンでございまして。

最近、私の担当部署の年商の15%くらいの案件がありまして私が一手に任されたわけでございまして半年前から胃をキリキリさせながら段どって段どってさぁ蓋を開けると4%くらいに収まったわけでございましてちょっと憂鬱。

けどほんとは憂鬱どころではなくマウントフジのようなZA-I-KOとJI-N-KE-N-HI☆
Pelargonium appendiculatum
嗚呼。
ぼくを癒してくれるのはキミだけだよ。
いつもアッペンまでしか読まなくてごめんね。
はなから覚える気がないんだ。

Pelargonium carnosum
嗚呼。
キミも癒してくれるね。
ありがとう。
キミといて何年になるか忘れたけどここ数年全然大きくならないね。
幹。

Pseudolithos cubiformis
嗚呼。
もっとカクく。
カクくなってくれよ。
カクくなっておくれよ。
画像検索なんかするとびっくりするくらいカクいキミが出てくるんだ。
例のスイカの如くに。

Pachypodium namaquanum
本当はキミは夏型なんだろう?
2月くらいにちょろっと葉っぱが出てきてそこからピクリともしないじゃないか。
水はいるの?いらないの?ところでわたしのクビはとぶの?